- TOP
- 予防処置
予防でお口のリスクを
なくしましょう
虫歯や歯周病は、初期段階では痛みなどの自覚症状をほとんど感じません。自覚症状が出てきたときには、実はかなり進行していることがほとんどで、進行した虫歯や歯周病を治療するためには歯へのダメージが避けられません。
歯を健康に保つためには、最初から虫歯や歯周病にならないように「予防」することが大切です。さらに一度治療した虫歯や歯周病を再発させないためにも、定期的なケガをおすすめいたします。中野の歯医者「松山デンタルオフィス中野」では、お口の病気を予防するための定期的なクリーニングや検査を実施しています。
患者さまに合わせた予防をご提案
お口の状態や気になる部分は、患者さま一人ひとり異なります。その方の癖や、ケアが適切にできるかどうかも人それぞれで、ケアに必要な道具も患者さまごとに異なるのです。当院の予防処置は、患者さまに歩み寄って行うことを基本としています。
治療ではなく予防のための診療では、来院のペースも患者さまごとに異なります。まずは無理せずに通院できるよう、お仕事などのご都合も合わせてじっくり相談します。定期検診のタイミングに合わせてメールや葉書などでのアナウンスも行っています。
歯科医師による虫歯チェック
当院の定期検診では、衛生士のチェックとケアだけではなく、歯科医師も直接虫歯チェックを行っています。普段のケアの際に痛みが出ていたり違和感があったりといったお悩みがあれば、どんな小さなことでもぜひご相談ください。
歯科医師の目でしっかりと虫歯ができていないか、できそうな歯はないかをチェックすることで、もし虫歯ができていた場合でも重症化を防ぐことができます。
当院の予防処置
-
染め出し
虫歯や歯周病の原因となる歯垢を染め出す処置です。染め出し液によって汚れが溜まりやすい部分や正しく磨けていない部分などが目視できるようになるため、患者さまもその後のケアに役立てることができます。
-
ブラッシング指導(TBI)
患者さまのお口の状態は一人ひとり異なります。ブラッシング指導では、患者さまのお口に合わせた最適な歯磨き方法を指導しています。磨き残しが多い個所がある場合は、最適な磨き方をレクチャーし、自宅での毎日のケアが適切に行えるように指導します。
-
歯周ポケット診査
歯周病が進行すると、歯ぐきの歯周ポケットと呼ばれるすき間が深くなっていきます。歯周ポケット診査によって歯周病の進行状態や回復状態をチェックします。診査ではプローブという器具を歯周ポケットに挿入して深さなどを測ります。
-
PMTC
PMTCとは、専門家による歯のクリーニングを指します。まず機械や専用器具を使って歯の表面の歯石と汚れを除去し、歯の表面をツルツルにすることで、新たな汚れや細菌が付着しにくい状態に仕上げます。最後にフッ素を塗布して虫歯を予防します。
-
エアフロー(自費 30分¥5000~)
「エアフロー」とは、細かなパウダー粒子をジェット噴射によって歯に吹き付け、汚れを除去する方法です。クリーニングでは落ちない歯の着色や、ヤニによる黄ばみまで除去出来ます。
予防を重視することで健康な歯を
維持
虫歯や歯周病は歯科医院で治療しなければ治りません。しかし、治療を行えば行うほど歯のダメージは蓄積され、寿命は縮んでいきます。虫歯治療のように削らなければならない治療は回数にも限りがあるため、何度も同じ歯を治療しなくても済むようにケアを行うことが大切です。
歯の健康を守るためのもっとも効果的な方法は、常にお口を健康な状態に保つための予防です。自分自身で行うケアに加えて、定期的に歯科検診に通うことで、いつまでも健康な歯を維持しましょう。
予防に力を入れれば、多くの歯を
残せます
歯科インプラント治療が発明されたスウェーデンでは1970年代から「予防歯科」の国家プロジェクトが始まりました。それにより、当然のように国民は定期的に歯科医院に通い、歯のケアや検査に時間を費やします。
歯は治療を行えば行うほど、残りの寿命が縮みます。特に虫歯治療は歯を削らなくてはなりませんので、治療可能な回数には限りがあります。虫歯も、歯周病も歯垢をきちんと除去していれば、罹患の心配はありません。歯の健康を保つため、定期的に歯科検診やクリーニング、スケーリングに通い、歯に汚れのない状態を目指しましょう。
治療後の予防・メインテナンスが
大切です
歯の治療というのは、悪くなった部分に対して行う対症療法でしかありません。何度も虫歯になってそのたびに削っていけば、いずれ健康な歯は失われてしまいます。お口の健康を生涯通して保つためには、治療後に再発を防ぐためのメインテナンスを行うことが大切です。厚生労働省の調査によれば、歯にトラブルが起きたときだけ歯医者に行く「トラブル来院型」の方は、80歳の残存歯数が8本しかないそうです。しかし、トラブルが起きる前に歯医者に行く「予防来院型」の方は、80歳の残存歯数が20本ともあるそうです。歯の数だけでなく治療費の総額も、「予防来院型」は「トラブル来院型」と比べて約284万円の差がでることが分かっています。
中野の歯医者「松山デンタルオフィス中野」では予防歯科に力を入れ、患者さまのお口の状態に合わせた期間での定期的な歯のメインテナンスをご提案しています。
拡大鏡を用いた精度の高いメインテナンス
当院では、歯科衛生士が拡大鏡を用いて歯のメインテナンスを行います。拡大鏡を用いれば、肉眼では把握できない歯と歯の隙間や、歯と被せ物の隙間など細かい部分もしっかり把握して、汚れを徹底除去可能です。
-
肉眼で見た場合
-
拡大鏡を使用した場合
また、当院では経験豊富な歯科衛生士が、患者さまの磨き方の癖やお口の状態を把握した上でブラッシングの仕方を指導します。また、患者さまに合ったセルフケア用品のご提案も行います。
メインテナンスの頻度も、患者さまのライフスタイルに合わせてご提案可能です。
ご来院しやすい方なら月に1回、忙しい方なら注意点をしっかりお伝えしてご理解いただいた上で通院間隔を長く設定します。メインテナンス時には、歯科医師による虫歯のダブルチェックも行い、歯の健康を末永く保てるようにサポートいたします。
アメリカで研鑽を積んだ講師を
迎えて学んでいます
中野の歯医者「松山デンタルオフィス中野」では、日米ダブルライセンスを取得し、10年間アメリカの歯科に携わってきた歯科衛生士・藤森直子さんを講師に迎えて、歯科衛生士講習を行っています。1年間毎月3時間の講習で、患者さんとのコミュニケーションから臨床のスキル面まで幅広く学び、研鑽を積んでいます。
患者さまに定期検診の
リコールを行っています
メインテナンスの時期になりましたらハガキをお送りしています。受診されていない患者さまに対しては、メールなどでもご連絡を差し上げています。予約はお電話だけでなく、Webからでも可能です。夕方・週末は混み合いますが、当日のキャンセル待ちも対応できますので、お電話にてご連絡ください。
治療別お手入れ方法
インプラント治療後の
メインテナンス
インプラントは被せ物の割れ・欠けやインプラント周囲炎になる恐れがあります。そうしたリスクを防ぐためにも、定期的なお口の点検やレントゲンによる診査を行いましょう。また、毎日のセルフケアはもちろんですが、歯科衛生士によるクリーニングでお口を清潔に保つことも大切です。
インプラント周囲炎は
恐ろしい病気です
インプラントそのものは虫歯になりませんが、メインテナンスが不十分だと、インプラント周囲炎になる恐れがあります。インプラント周囲炎とは、インプラントを埋め込んだ周囲の組織が炎症を起こし、歯周病のような症状を引き起こす病気です。歯茎の腫れやインプラントを支える骨が失われ、最終的にインプラントが抜ける恐れがあります。
インプラント周囲炎のリスクを回避するためには、日々のセルフケアや歯医者での定期的なメインテナンスやチェックが大切です。
セラミック治療後のメインテナンス
セラミックそのものは病気になることはありませんが、セラミックの下にある歯が虫歯になったり、歯茎が歯周病になったりする恐れがあります。セラミックが割れてヒビやすり減りがあると、そこから虫歯菌侵入しやすくなるため、定期的に確認することが虫歯予防にとって大切です。また、歯周病を予防するためには、セラミックの土台になっている歯茎を健康に保つことが重要です。
セラミック治療後は、セルフケアでお口の中を常に清潔に保ち、定期的な歯医者でのメインテナンスやチェックを行って、健康を維持していきましょう。
矯正治療後のメインテナンス
ワイヤー矯正の場合、清掃性が落ちるため虫歯リスクが高まります。そのため、器具の周りも磨きやすい細い歯ブラシやフロスによるセルフケアをお願いしています。汚れが溜まりやすい部分をお伝えしながらブラッシング指導いたしますので、ぜひ実践してみてください。また、器具の調整時には虫歯のチェックを行います。
マウスピース矯正の場合、ブラッシングは通常通り行えます。ただし、歯と歯の隙間を削る処置を行った場合は、隙間に汚れが溜まりやすくなります。そのため、その部分を意識したセルフケアやメインテナンスが重要です。マウスピースを装着する前に、しっかりブラッシングしましょう。
-
セラミック治療